初めて犬を飼う方に
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬を飼い始めたら、30日以内に登録が必要となります。登録は生涯1回のみとなっております。
登録後、鑑札を交付しますので、犬の首輪等につけてください。
登録手数料
|
1頭につき、3,000円
|
◎犬の新規登録申請書... [WORD形式] [PDF形式]
鑑札の再交付について
鑑札を亡失または損傷された場合は、再交付をおこなっています。
◎犬の鑑札再交付申請書... [WORD形式] [PDF形式]
犬は毎年1回、必ず狂犬病予防注射を受けましょう。
生後91日以上の犬は、毎年1回(4~6月)狂犬病予防注射を受け、届け出ることが必要です。また、7月以降に生後91日に達したときなども、その時点で速やかに行ってください。
「注射済票」の交付手続きをするときは、獣医師が発行する証明書を役場に持参してください。
交付された注射済票は犬の首輪等につけてください。
注射済票交付手数料
|
1頭につき、550円
|
狂犬病予防集合注射
せたな町では、毎年5月頃に狂犬病予防集合注射を実施しております。
町内の各会場で、「狂犬病予防注射」と「注射済票の交付」が一同に受けられます。(このときに登録もできます。)
犬を登録されている方には、実施前に郵送でご案内を差し上げます。
犬を他の人に譲ったときや、犬を譲り受けたときは?
犬を譲る方は、鑑札と注射済票を一緒に渡してください。新しい飼い主が手続きを行います。
譲り受けた方は、元の犬の所有者の鑑札を役場へお持ちください。
鑑札は無料交換になり、手数料はかかりません。
住所が変わったは?
せたな町内の住所変更の場合は、役場に届け出をしてください。
せたな町外へ転出される方は、転出先の市区町村に届け出が必要です。
この場合、せたな町での手続きは必要ありません。
せたな町の鑑札を提出すると、無料で新しい住所地の鑑札と交換になります。
他の市区町村からせたな町へ転入された方は、元の住所地の鑑札を役場へお持ちください。
せたな町の鑑札と無料交換になります。
◎犬の登録事項変更届... [WORD形式] [PDF形式]
犬が死亡したときは?
鑑札を添えて死亡届を出してください。
◎犬の死亡届... [WORD形式] [PDF形式]
詳しい内容については下記担当へお問い合わせください。
お問い合わせ先
●せたな町役場 町民児童課 環境衛生係 TEL.0137-84-5113
●瀬棚支所 庶務係 TEL.0137-87-3311
●大成支所 庶務係 TEL.01398-4-5511