せたな町では防災行政無線を使い、「災害時の緊急放送」や「日常の行政情報」などを町民の皆さんへお知らせしています。
防災行政無線を聞くための戸別受信機は、1世帯に1台 無料でお貸ししていますので、現在ご家庭に戸別受信機が設置されていない場合は各区の担当係へ申請してください。
☆防災行政無線をご利用いただくために、放送内容や日常の注意点をお知らせします。
放送時間
■日常の行政情報
地 区
|
時 間
|
場 所
|
放送形態
|
北檜山区 |
午後0時10分
|
全区域 | 戸別受信機・屋外拡声機 |
午後7時10分
|
|||
大成区 |
午後0時30分
|
全区域 | 戸別受信機・屋外拡声機 |
午後7時30分
|
戸別受信機 | ||
瀬棚区 |
午後0時30分
|
大里・共和・南川地区 | 戸別受信機・屋外拡声機 |
午後6時30分
|
全区域 |
■ミュージックチャイム
地 区
|
時 間
|
曲 名
|
放送形態
|
|
朝
|
北檜山区・瀬棚区
|
午前7時00分
|
野バラ | 屋外拡声機 |
大成区
|
午前8時00分
|
恋は水色 | ||
昼
|
全地区
|
正 午
|
エーデルワイス | |
夜
|
全地区
|
午後6時00分
|
ふるさと |
放送内容
■平常時の放送
最初にチャイムが鳴り 「こちらは、広報せたな。広報せたなです。」 「(通信内容)」 「以上で終わります。」 最後にチャイムが鳴って終了します。 |
■災害時の放送
最初にチャイムが鳴り 「こちらは、防災せたな。防災せたなです。」 「(災害に関する通信内容)」 「以上で終わります。」 最後にチャイムが鳴って終了します。 |
手続き
転入された方へ
|
転入した家に戸別受信機が設置されていない場合は各区の担当係へ申請してください。
|
||
転出される方へ
|
転出される際は戸別受信機を各区の担当係へ返還してください。
|
||
転居される方へ
|
転居する場合は、転居先により戸別受信機が入らなくなることがありますので各区の担当係まで連絡してください。 | ||
申請書
|
・戸別受信機設置申請書兼借用書 ・戸別受信機(返還・交換・移設)届 |
※戸別受信機
各区共通
|
||
![]() |
維持管理
電池交換
|
戸別受信機には停電時に備えて「単1乾電池が4個」が内蔵されています。 停電になった際に乾電池が切れていると放送が入らなくなるので、年に1度は乾電池を交換することとお奨めします。(乾電池は単1、単2、単3どれでも使用できます。)
|
||
使い切った乾電池を入れたままにしておくと、乾電池が腐敗し液漏れなど故障の原因となりますので交換するようお願いします。 | |||
乾電池は各世帯で負担していただくことになります。 |
その他
屋外アンテナ
|
お住まいの地区により屋外アンテナ設置工事が必要な場合がありますのでご理解ご協力をお願いします。 なお、屋外アンテナは無償で設置いたします。 | ||
故障原因
|
戸別受信機内部に蒸気など水分が入ると故障の原因となりますので台所やお風呂場などの近くに設置することは避けてください。 | ||
電波障害
|
テレビ・冷蔵庫・電子レンジなど電波を強く発する機械の近くに置くと、電波を受信しづらくなることがありますので近くに設置することは避けてください。 |
故障?
通常放送が入らなくなった場合は、すぐ故障だと判断しないで次のことを確認してください。
・電源ランプは点灯していますか? ・電源スイッチは入っていますか? ・電源ケーブルがきちんとコンセントに差し込んでいますか? ・アンテナは伸ばしていますか? ・屋外アンテナを設置している場合、ケーブルがきちんと接続されていますか? |
上記以外の場合は故障が考えられますので至急各区の担当係まで連絡ください。
詳しい内容については下記担当へお問い合わせください。
お問い合わせ先
●せたな町役場 総務課 防災係 TEL.0137-84-5111
●瀬棚支所 庶務係 TEL.0137-87-3311
●大成支所 庶務係 TEL.01398-4-5511