![]() |
遺品及び資料関係 |
顕彰碑等
●移転前
・所在地 瀬棚町本町3区(児童会館前)
・除幕式 昭和42年8月20日
●移転後
・所在地 瀬棚町本町9区
(旧国鉄瀬棚駅跡地:荻野吟子小公園内)
・除幕式 平成12年6月
※瀬棚町開基120周年事業とあわせて荻野吟子小公園を整備
●荻野吟子女史像
・所在地 瀬棚町字本町7区(役場前)
・除幕式 平成13年6月28日
郷土館に展示保存している蔵遺品及び資料
●写真類
・医籍登録当時 明治18年(1885) 35歳
・瀬棚日曜学校当時 明治18年(1885) 35歳
・瀬棚淑徳会幹部 明治38年(1905)
・淑徳会会員合同
・浅田村長夫人、管野せん と3人で
・姉、野口友子、友子の子供達と一緒
・雑司谷霊園にある吟子女史の墓の写真
※夫、志方之善のもの
・同志社入学当時 明治19年(1886) 22歳の頃
・瀬棚在住当時 明治35〜36年(1902〜1903) 39歳〜40歳位
・同志社再入学当時 明治36年(1903) 40歳
・瀬棚日曜学校・淑徳婦人会創設の協力者
・森 有礼〜キリスト教婦人会矯風会風俗部長当時、吟子と親交があった
・太田昇平〜吟子の父綾三郎の徒弟。外交官で修学時代の後援者
・撫養円太郎〜吟子と親交があった。北海道庁立札幌病院長当時のもの
●書籍類
※日本女医会雑誌 創刊号 | 大正2年6月25日発行 |
※修学苦闘時代の愛読書 | 8冊 |
※西洋品行論 | 吟子の写本 9冊 |
※秦村人物誌 | 吟子の出生地 埼玉県大里郡秦村において、偉業を永遠に伝えるため、没後 大正4年(1914)編纂され、修身の課外講義として使用された。 |
※明治・北海道記念番組台本 | 吟子を取り上げ劇化したテレビ放送用の台本 NHK1冊、 STV2冊 |
※日本女医史 | 日本女医会編 |
●その他の資料
※瀬棚における戸籍 | 戸籍上の名は「ぎん」 |
※吟子女史所持の手帳 | |
※書簡 | |
※花瓶 | 吟子使用のもの |
※テーブルクロス | 〃 |
※手提げ | 〃 |
※手箱 | 北海道移住当時のもの。志方之善が使用した |
※彫刻 | 志方の同志、丸山要次郎の作品 |
※布引の滝 | 東京女子師範学校在学時代の友人、日高文子(我国洋画家の先駆者)が描いた |
※志方葬儀の香典帳 | 明治38年9月23日(1905) 病没 |
※葬儀の会葬者名簿 | 吟子の直筆 |
※東京日日新聞 | 昭和11年5月10日 日本女医公認50周年祭の時 |
※荻野吟子賞受賞者表 | |
※荻野吟子追悼の詩 | 田島善之烝作 |
※「女医の元祖・荻野吟子女史の略年譜」 |