1月29日(木)久遠小学校において、わたしたちの主食である「米」の消費・普及に関する学習を通し、「食」に対する知識と理解を深めるため北海道農政事務所のご協力をいただき、食育学習が実施されました。
農政事務所の担当者から日本の食料自給率100%の米から精製された米粉(上新粉より粒子が小さいもの)についての講話を聞いた後、米粉を使用した調理レシピを参考に久遠小学校の生徒(5・6年生)とその保護者が「米粉DEチーズケーキ~炊飯器バージョン」と「カラフルポテトニョッキ」の2品を調理しました。
カラフルポテトニョッキの調理レシピはホタテとなっていましたが、今回は地元特産品のアワビを代替品としてチャレンジしました。
参加した小学生からは「簡単だった」「おいしい」など好評を得ました。
皆さんもこれを機会に米粉を使用した料理を作ってみてはいかがですか!?
詳しくは北海道農政事務所のHPはコチラ

▲こちらはチーズケーキに挑戦 ▲カラフルポテトニョッキに挑戦

▲特産品「あわび」をふんだんに使います ▲炊飯器で本当にチーズケーキが!?

▲立派なチーズケーキが完成!お味はいかが? ▲カラフルポテトニョッキを試食中・・・美味しい!?
農政事務所の担当者から日本の食料自給率100%の米から精製された米粉(上新粉より粒子が小さいもの)についての講話を聞いた後、米粉を使用した調理レシピを参考に久遠小学校の生徒(5・6年生)とその保護者が「米粉DEチーズケーキ~炊飯器バージョン」と「カラフルポテトニョッキ」の2品を調理しました。
カラフルポテトニョッキの調理レシピはホタテとなっていましたが、今回は地元特産品のアワビを代替品としてチャレンジしました。
参加した小学生からは「簡単だった」「おいしい」など好評を得ました。
皆さんもこれを機会に米粉を使用した料理を作ってみてはいかがですか!?
詳しくは北海道農政事務所のHPはコチラ


▲こちらはチーズケーキに挑戦 ▲カラフルポテトニョッキに挑戦


▲特産品「あわび」をふんだんに使います ▲炊飯器で本当にチーズケーキが!?


▲立派なチーズケーキが完成!お味はいかが? ▲カラフルポテトニョッキを試食中・・・美味しい!?