ペダル付き原動機付自転車について

  • このページを印刷

ペダル付き原動機付自転車とは

 ペダル付き原動機付自転車とは、ペダルをこがなくても、電動で自走する機能を備え、電動のみ、または人力のみによる運転が可能な自転車で、特定小型原動機付き自転車に該当しないものをいいます。
 ペダル付き原動機付自転車は、道路交通法並びに道路運送車両法上の「一般原動機付自転車」に該当します。  
 よって、一般原動機付自転車を運転することができる免許が必要であるほか、以下のことが義務づけられています。

 .標識(ナンバープレート)を取り付けていること

 ペダル付き原動機付自転車は、原動機付自転車としての標識(ナンバープレート)の交付を受ける必要があります。標識の交付は、税務課窓口で手続きできますので、車両の情報がわかる書類(販売証明書等)を持参のうえ、窓口へお越しください。

 2.運転免許が必要、車道通行、ヘルメットの着用義務等があること

 一般原動機付自転車を運転するためには、一般原動機付自転車等を運転することのできる運転免許が必要です。また、道路においては、車道を通行し、ヘルメットの着用などの原動機付き自転車としての通行方法に従う必要があるなど、道路交通法を遵守しなければなりません。

 .制動装置、前照灯、後写鏡等を備えていること

 ペダル付き原動機付自転車は、制動装置(ブレーキ)、前照灯(ヘッドライト)、後写鏡(バックミラー)等の構造や装置について、道路運送車両法の保安基準に適合しなければ、道路を走行することはできません。

 .自賠責保険(共済)の契約をしていること

 自動車損害賠償保障法に規定する自動車損害賠償責任保険または自動車損害賠償責任共済の契約が締結されていなければ、道路を走行することはできません。

 ペダル付原動機付自転車等 リーフレット(警察庁作成).pdf

 ●このページに関するお問い合わせ

  せたな町役場税務課課税係 0137-84-5112(直通)